しかし、罪悪感を持ちやす人がいるのも事実になります。
同じできごとが起こったとしても、同じミスをしたとしても、罪悪感を感じる人と感じない人がいます。
罪悪感の強い人とあまり感じない人にはどのような違いがあるのでしょうか。
罪悪感の強い人の特徴について、この記事では紹介しています。
そして、罪悪感を解消する方法も解説しますので、罪悪感に悩まされない生活を手に入れましょう。
この記事では、独自アンケートで集まったさまざまな人の経験談も載せているので、
「自分はどの人に近いだろうか?」と考えながら、読んでみてください。
体験談を読むのは自分を客観的に捉えられるので、罪悪感とうまく付き合うために有効です。
他の体験談を読みたい場合は、こちらの記事を参考にしてください↓
こちらもCHECK
-
-
罪悪感を感じた体験談まとめ全73種類 | 「悪いことをした...」と感じた人はどう立ち直るのか?
日常生活の中で罪悪感を感じたことがありませんか? 罪悪感を感じることは何も珍しいことではありません。 誰しも何かで「悪いことをしてしまった...」と罪悪感を感じ、その罪悪感を糧に行動を良 ...
続きを見る
罪悪感が強い人7つの特徴
これから罪悪感が強い人が持ちやすい7つの特徴について、説明します。
注意点としては、罪悪感にもさまざまな種類があるということです。
さまざまな種類の罪悪感に対応した特徴のまとめですので、「これとは真逆だな」と思う項目もあると思います。
しかし、当てはまらない項目があったとしても、何か1つでも当てはまれば、あなたは罪悪感が強い可能性が高いです。
罪悪感が強い人の特徴
-
- ルールを真面目に守る誠実さがある
- 自分が穢れていると感じる
- 自分を正当化する(逆ギレする)
- 他人の罪悪感を一緒に背負いこむ
- 責任感が強く助けを求めるのが苦手
- 他人と比較してしまうことが多い
- 他人の期待に応えようとする
注意深く自分を省みることで、自分に罪悪感があることを自覚し、うまくつき合う方法を取り入れていきましょう。
罪悪感の種類について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
①ルールを真面目に守る誠実さがある
罪悪感が強い人は、総じて真面目であることが多いです。
自分で決めたルールや社会の常識を忠実に守ろうとします。
女性は傷つけてはいけない
困った人がいれば助けるべきだ
家族の世話は率先してしなければならない
子どもには理想の親でなければならない
罪悪感はマイルールを破ったときに起きる
罪悪感は自分の中の信念に近いマイルールを破ってしまったときに起きます。
真面目な人は、自分に課すルールが多いために、罪悪感を感じてしまうタイミングも多いのです。
他人が「しょうがないでしょ」と軽く思うことにも自責の念を感じてしまいます。
過去の良し悪しは未来の行動で決まる
真面目にルールを守ろうとするのは、道徳的で素晴らしいことです。
しかし、自分で決めたルールや常識を破ってしまうことは誰にでも起こることです。
過去の行動は今からのあなたの行動で、いくらでも評価を変えることができます。
②自分が穢れていると感じる
さまざまな罪悪感を長期的に感じていると、「自分は穢れた存在だ」という感覚を持つようになります。
何かの行動に対して、罪悪感を持つのではなく、自分の存在自体に嫌悪感や罪悪感を持っている状態です。
罪悪感が蓄積している人が持つ感情
穢れているという感覚の他にも、以下の感覚があると、罪悪感が蓄積している可能性が高いです。
・自分といると人が不幸になってしまう
・自分は幸せになってはいけない
・自分が"愛される"という発想がない
・うまくいきそうになると遠ざけてしまう
この心理状態になると、人間関係を構築することに支障が出てきてしまいます。
強い罪悪感があるため依存症になりやすい
罪悪感が蓄積していてると、自らの責任で意思決定をしたり、行動をすることが難しくなります。
なので、ギャンブル、アルコール、ワーカホリック、親子関係、パートナーに依存しやすいです。
この特徴に当てはまる場合は、今すぐプロに相談し、解決策を相談することをオススメします。
③自分を正当化する(逆ギレする)
強い罪悪感に苛まれている場合に、自分を正当化しようとするタイプの人もいます。
何か大きな失敗をしてしまった自覚があるとき、自分のミスを認めてしまうと、相応の罰を課さなければなりません。
なので、何とか責任を逃れようと、言い訳をしたり逆ギレを起こします。
正当化は一見罪悪感がないように見える
言い訳をする人は、「悪びれておらず、罪悪感を持っていない」ように見えます。
「私は悪くない!!」と相手が言い出したら、反省してないんじゃないかと思いますよね。
しかし、罪悪感を強く持っているからこそ、人間は正当化をしてしまうんです。
正当化は後々の印象を悪くする
他人からすると、正当化するのはいい印象になりません。
罪悪感を持っておらず、反省していないように見えるからです。
正当化してしまう特徴に当てはまる人は、
・本当は罪悪感を持っていること
・今後の行動を改める意思があること
を相手に知らせましょう。
今後の印象がぐっと変わります。
④他人の罪悪感を一緒に背負いこむ
親やパートナーの罪悪感を一緒に背負い込もうとする人が、罪悪感を強く持つ人に多いです。
身近な人と責任を分けられない
罪悪感が強い人は、パートナーや家族と癒着した状態となりやすいです。
親がこんな親で申し訳ないと思うときに、「こんな子どもじゃダメだ」と罪悪感を感じる
パートナーがリストラされて、「自分のせいなんじゃないか」と感じる
特に親の罪悪感を背負いこむケースが多く、他人との責任の切り分けができない状態になります。
この癒着状態は、自分の行動ではなく親やパートナーに振り回されるので、精神的に不安定な状態です。
自分と他人の責任を分ける
親やパートナーであっても、他人です。
他人とは責任を切り分けないといけないことを意識してください。
他人の罪悪感はあなたが背負いこむ必要は全くありません。
あなたはあなたで、パートナーはパートナー自身で、幸せになることができます。
⑤責任感が強く助けを求めるのが苦手
罪悪感が強い人は、全て自分の責任で成し遂げようとするため、いっぱいいっぱいになってしまうことがあります。
抱えきれなくなった場合でも、苦しくなればなるほど自分だけで頑張ろうとし、助けを求めることが苦手です。
最後にはやり遂げられずに、迷惑をかけてしまい、罪悪感を感じます。
過去の記憶を安く見積もる
責任感が強い人は、全て自分で成し遂げようとするため、過去のできごとを安く見積もってしまいます。
事実として、3時間かかって結局できなかったことでも、「2時間くらいあればできます」と返事をしてしまうんです。
人間は事実を一旦頭で編集してから記憶として思い出すので、事実とは異なる記憶を引っ張り出すことがよくあります。
責任感が強い人には、その記憶の改変が顕著です。
タスクを引き受けるときは、1.3倍ほど余裕を持って考えておくのがコツになります。
人は助けを求められたい
あなたは他人から助けを求められたときに嫌な気持ちになりますか?
回数が多すぎない場合は、頼られること自体に嫌悪感を抱く人は少ないです。
逆に、頼られることは自己肯定感を高めることにも繋がります。
「終わらなそうだ」と気づいたときに、早めに人に頼ることを意識してみてください。
案外すんなりと、人は助けてくれるし、頼られるのは嬉しいものです。
⑥他人と比較してしまうことが多い
罪悪感が強い人は、他人と比較することで、越えなければいけないレベルを勝手に定義します。
他人と比較すると満足が得られない
他人と比較することは、向上心の源となることもありますが、比較をしすぎると、
自分は未熟だ
才能がない
怠け者だ
という意識を生み、無力な自分に罪悪感を感じることがあります。
実際、達成すべきレベルは人それぞれであり、結果に良し悪しはありません。
ですが、他人と比較することが多い人は、他人軸で生きてしまうため満足感を得ることができません。
自分軸で生きる決心をする
他人と比較して生きてしまうと、世界の頂点に達するまで幸せに生きることができません。
あなたはあなたのままで十分に幸せだということに、気づくと自分軸として生きることができます。
自分がいかに幸せであるかに気づくポイントは感謝です。
心理的なワークとして、「感謝日記を書く」のは幸福度を高めるとされているので、ぜひ実践してみてください。
⑦他人の期待に応えようとする
他人の期待に応えようと頑張る人は、罪悪感が強い傾向にあります。
他人の期待はエスカレートする
他人の期待は自分で決めることができません。
なので、期待に応えようとすると、あなたに合っていないことでも挑戦しなくていけなくなります。
そして、達成しても次の期待をかけられますし、他人の期待に応えようとする人は期待されることに依存してしまうんです。
自分の問題と他人の問題に切り分ける
期待に応えようとするのは、親子関係や職場に多いできごとです。
親から子へ、上司から部下への期待はどこでもかけられるものです。
ですが、他人からの期待はあなたの行動を縛りません。
あなたはあなたの意志で自分に期待し、行動するだけでOKなんです。
罪悪感とうまく付き合っていく3つの考え方
罪悪感が強い人の特徴に当てはまった人はは、次の3つの考えを意識してください。
罪悪感と共存して、あなたの人生を損しないための方法です。
罪悪感をうまく付き合う方法
①自分で自分を許す
②知人やプロに話を聞いてもらう
③これからの改善方法を考える
①自分で自分を許す
まずは、自分で自分を許すことをしてみてください
自分を許すことに許可はいらない
あなたが自分で自分を許すためには、誰の許可もいりません。
被害者からも、パートナーからも、親からも許可を取る必要はないんです。
ただあなたに対して、「あれはしょうがなかったよ。次は〜しよう」と声をかけてあげましょう。
②知人やプロに話を聞いてもらう
自分だけでは塞ぎ込んでしまって、罪悪感から解放されないときは、他人に自分を許してもらいましょう。
あなたを許してくれる友人を選ぶ
あなたが友人を頼るときは、あなたの罪悪感を軽くするためです。
なので、なるべくあなたのままであなたを肯定してくれる人を選びましょう。
オンラインで気軽に相談できる
今はオンラインでいつでもどこでもカウンセリングを受けることができます。
「自分ではどうすることもできない」と行き詰まってしまったときには、利用してみるのも手です。
③これからの改善方法を考える
罪悪感が強くなっているときは、感情的な思考が優先になっています。
感情的な思考は、理性的な思考をし出すと抑えられるので、
あのときはどうすればよかったか
再発させないためにはどうするか
この経験で誰かに貢献できないか
という風に、あなたが罪悪感を感じた経験をどう活かしていくかを考えてみてください。
実際に紙に書き出すとより効果的
スマホのメモ帳に対策を考えて書き出すのも効果はあります。
しかし、紙に書き出して、より自分の感情を客観的に捉えることができます。
A4の紙をペンを使って、思いつく限りの改善方法と書き出してみてください。
罪悪感の消し方について、詳しく知りたい場合は、以下の記事を読んでください。
罪悪感が強い人のための5つの体験談
罪悪感を感じやすい家族関係、仕事、恋愛に関しての経験談を集めました。
罪悪感を解消した方法も書いてもらっているので、似た体験談からあなたの罪悪感を消す方法のヒントを取り入れてみてください。
職場の同僚に気を持たせてしまった罪悪感
32歳 女性 会社員
体験談
職場で一緒だった男性社員に「自分に気があるかも(チャンスがある)」と思われてしまったことです。
ある職場で働いていた時、とある独身の男性社員と仕事でよく同じ空間に遭遇したり、少しプライベートな話をすることがありました。
「〇〇さんはコーヒー好きですか?」「休日は何してますか?」の質問に、彼氏がいることを伝えず「コーヒー好きですが、"一人だと"カフェには入りにく、インスタントしか飲みません」「休日は"一人で"ドライブに出かけます」と答えました。
私は「彼氏と休みが合わないので一人で行動してる」という意味で言ったつもりでした。
しかし、男性社員は私がフリーだと勘違いし、のちに「一緒にカフェに行きませんか?」と誘ってきたので、そこで彼氏がいることを伝えてしまう形になりました。
罪悪感を解消した方法
「彼氏と休みが合わないので、いつも一人で行動してます」と初めのうちに伝えておけば、男性社員も変に恥をかかずに済んだかもしれないので、ものすごく申し訳ないことをしたと今でも思います。
たまたま好意を寄せていただいただけですが、もし今後男性とお話しする際は最初のうちから彼氏がいることを匂わせておこうと思いました。
退職した元職場で世話をしてくれた先輩への罪悪感
39歳 女性 主婦
体験談
中途採用で入社した後、とても親切に優しく教えてくれた先輩がいました。
私にとって営業は初めてで、しかも異業種の業界だったので、先輩は残業してまで業界についての資料を私用に作って教えてくれたり、得意先への同行でも私をいい感じにプッシュして紹介してくれたりと、とにかくお世話してくれました。
私もわからない時や困った時は、すぐに先輩に相談していて、そしたら先輩の方が仕事量も多いのに遅くまで相談にものってもらっていました。
しかし、慣れない営業で半年後には身体を壊し、このままこの会社では働けないと、先輩に相談もせず、仕事を辞めました。
今まで凄くお世話になったのに、申し訳なくて、肝心なことを相談もせずに会社を早くに辞めて、先輩には罪悪感がありました。
罪悪感を解消した方法
退職後、しばらくして先輩に連絡をしました。電話は怖かったので、社用メール宛にお詫びのメールをしたら、先輩からすぐに返信がありました。
「元気にしてるか。心配してたよ。躰は良くなったか。」との優しいメールにホッとして泣きました。
仕事が気になり子どもに構ってあげられなかった罪悪感
32歳 女性 会社員
体験談
体調を崩して苦しそうな子供に対して、仕事や用事が気になり、心から心配できなかったこと。
営業職でアポイントも毎日入っているため、仕事も休めず病児保育に預けたりテレワークしながら面倒をみることがほとんどで子供に寂しい思いをさせてしまいました。
パソコンを開いて仕事していると体調が悪いので機嫌が悪い子供が構って欲しいと邪魔をしてくるのですが、仕事も切羽詰まっていて相手をできず「仕事してるから待ってて!」と怒ってしまいました。
罪悪感を解消した方法
保育園からのお迎えの時や、寝る前などに愛情表現を欠かさないこと、親が仕事休みの日には子供とたくさん遊んだり、お菓子やおもちゃなどのご褒美をあげて子供を満足させたことで、子供との関係を良くすることができました。
妻に元カノを昔の友達と嘘をついてしまった罪悪感
36歳 男性 会社員
体験談
妻と結婚する前に付き合っていた女性がいたのだが(かぶっていない)、結婚後に連絡があり、お付き合いしていた当初、貸していた本の返却の申し出があった。
当時住んでいた住所を教えて宅急便で送ってもらったのだが、律義に宛名を入れていたため、妻よりこれは誰だ、という質問を受けた。
元カノかと問い詰めてくるのでつい、違うと、大学の時仲良かっただけの子であると回答をした。
結果的に嘘をついたことになり、罪悪感を感じた次第。
罪悪感を解消した方法
自分としては元彼女に今後会うつもりはなく、その後も連絡を取っていない。
妻に余計な不安を与えないためにも措置として適当であったと考えている。
つまりこれは妻に対する裏切りでもなく、必要なことであったと考えるようにしている。
友人に借りたものを壊してしまった罪悪感
38歳 男性 会社員
体験談
高校時代、友人の大切なアイテムを無断で借りてしまい、それを壊してしまったことがあります。
その友人はとても大らかな性格で、私には言わなくてもいいと言ってくれましたが、自分の行動に対して深い罪悪感を感じました。
夜も眠れず、食事も喉を通りませんでした。
結局、彼に謝罪し、アイテムの修理費を支払いました。
友人は理解してくれましたが、自分自身を許すのが難しかったです。
罪悪感を解消した方法
友人に謝罪し、アイテムの修理費を支払った後、初めて気づいたのは、失敗から学び、立ち直る力を持っていることでした。
その友人は私の謝罪を受け入れてくれ、その後も関係は修復されました。
この経験を通じて、自分の過ちを受け入れつつも、その後の行動で取り戻す努力をすることの大切さを学びました。
過去の過ちを引きずるのではなく、それを背景に成長し、ポジティブな変化をもたらす力を見つけることができたことは、私にとって貴重な教訓となりました。
他の体験談を読みたい場合は、こちらの記事を参考にしてください↓
こちらもCHECK
-
-
罪悪感を感じた体験談まとめ全73種類 | 「悪いことをした...」と感じた人はどう立ち直るのか?
日常生活の中で罪悪感を感じたことがありませんか? 罪悪感を感じることは何も珍しいことではありません。 誰しも何かで「悪いことをしてしまった...」と罪悪感を感じ、その罪悪感を糧に行動を良 ...
続きを見る
まとめ:罪悪感が強い人の特徴
罪悪感は誰しもが感じる普通の感情です。
今回紹介した方法で罪悪感とうまく付き合い、人生をより良いものにしてもらいたいと思っています。
罪悪感を長期間感じると、体調にまで悪影響を及ぼすことがあります。
「何か変だな」と思った時は、心療内科を受信することも視野に入れてみてください。
医師に話しづらかったり、軽度なものであればオンラインカウンセリングや電話占いなど、気軽に相談できる方法を使ってみるのも良いです。